
ビタミンをつくる
美容・健康にビタミンが欠かせないことはご存知の通りですが、そのビタミンを作っているのは腸内の善玉菌であるということを知っていましたか?
腸内の善玉菌は下記のビタミンを消化吸収して全身に送っているのです。
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・ビタミンB12
・ビタミンK
・ナイアシン
・バントテン酸
・ビオチン
・葉酸
以上のように、実に多くのビタミンの供給を担っています。
それでは、それぞれのビタミンがどのような働きを行っているのかを見て行きましょう。
1.ビタミンB1
ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」とも呼ばれています。
玄米や小麦胚芽、豚肉などに多く含まれています。
炭水化物(糖質)の代謝を助けてエネルギーを作り出す働きがあります。
2.ビタミンB2
ビタミンB2は「美容のビタミン」、「発育のビタミン」とも呼ばれています。
レバーや納豆に多く含まれるビタミンで、三大栄養素の代謝を促進します。
特に脂質を燃焼させてエネルギー代謝や細胞の新陳代謝を促進し、皮膚や粘膜の機能維持に関わります。
3.ビタミンB6
ビタミンB6は魚や肉などの動物性食品に多く含まれるビタミンです。
たんぱく質の分解を助け、皮膚や粘膜の健康維持に関わります。
また、アレルギー症状を抑え、免疫機能を維持する効果や、脂質の代謝を助ける効果、さらに神経伝達物質の合成にも関わり、精神状態の安定にも役立ちます。
ホルモンのバランスを整える働きもあり、女性の味方となるビタミンです。
4.ビタミンB12
ビタミンB12は「造血のビタミン」と呼ばれています。
赤血球の生成に関わります。
悪性貧血の予防や神経の働きに必要不可欠な栄養素です。
5.ビタミンK
ビタミンKは体内で血液の凝固や組織の石灰化に関わっており、これが欠乏すると出血傾向となります。
また、骨粗鬆症や動脈硬化の危険性も高まってしまいます。
6.ナイアシン
ナイアシンは野菜や、肉、魚などに含まれ、人間の体内に最も多く存在するビタミンです。
糖質や脂質の消化吸収や、二日酔いの原因となるアルコールを分解するときに働きます。
また、皮膚や粘膜の健康維持を助けるほか、脳神経を正常に働かせる効果もあります。
このナイアシンが欠乏すると顔や手足が赤くなり、カサカサになる皮膚病が起こる可能性があります。
7.パントテン酸
パントテン酸はあらゆる食品に含まれるビタミンです。
あらゆる酵素の構成成分となって実にさまざまな代謝に関わっています。
体内でエネルギーを作ったり、ストレスへの抵抗力をつけるために必要不可欠です。
また、動脈硬化を予防する効果も期待できます。
8.ビオチン
ビオチンは、レバーなどの食品に多く含まれています。
三大栄養素である炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質の代謝を助ける役割があります。
ビオチンは皮膚や髪の毛を健康に保ったり、アトピー性皮膚炎の改善にも役立ちます。
9.葉酸
葉酸はレバーや葉野菜などに多く含まれるビタミンで、貧血を予防する働きがあります。
細胞の生成、赤血球の生成に欠かせない栄養素です。
葉酸不足は貧血の原因になったり、妊娠初期の場合、胎児の神経管閉鎖障害の危険性が高まります。
以上のように、腸内細菌は身体にとってとても大切であるビタミンを消化吸収して全身に送っているのです。
腸内環境が悪いと、食事から得たビタミンを消化吸収して全身に送ることができなくなります。
腸の重要性を認識した上で、規則正しい食生活、生活習慣を心得ましょう。